
日本らし過ぎる
ダボス会議で有名な世界経済フォーラムは
「世界ジェンダー・ギャップ報告書」
を発表している
先進の中で
毎年のように
最低スコア
を叩き出している
ジェンダー・ギャップ=社会での男女間格差
2018年度の日本の結果は
149ヶ国中で110位と
下から数えたほうが早い
G7はおろか
中国、インド、マレーシア、ネパール、ミャンマーよりも
ランクが下だ
ちなみにかろうじて韓国(115位)
よりも上だが・・・
ダイバーシティ=多様性社会
ダイバーシティが低い
ランキングは
「健康と生存」
「教育達成度」
「ジェンダー間の経済的参加度および機会」
「政治的エンパワーメント」
の4つの観点から合計14項目で
ランキングを出している
日本のダイバーシティの低さには
大きな特徴がある
日本では
誕生から高校生ぐらいまでは
男女格差がほぼなく
ランキングも堂々の世界1位なのだ
大学や大学院の就学比になると
急に100位以下に後退してしまう
社会人になると
男女の勤労所得比
専門職や管理職での男女比となると
100位以下に下がる
国会議員や閣僚でも
同様の男女格差が表れている
未成年のうちは「男女平等に」という
社会通念があるが
成人になると「男性が上」という
感覚がいきなり成立している
1972年に制定された
男女雇用機会均等法は
あまり功を奏していないようだ
昔は無かったが
今の投資家は
社員や管理職や取締役会の
女性比率にも着目している
その背景には
「労働力不足」
という明確な問題意識がある
労働力不足問題が世界の中で
最も早く深刻になるのが日本だからだ
15歳から64歳までの人口は
2015年には7,728万人が
2065年には4,529万人へと
約4割も減ってしまう
運送業
コンビニエンスストア
外食産業は
人材不足を理由に
事業規模縮小を余儀なくされてきている
現実では
労働力人口はむしろここ数年増加している
女性と65歳以上の高齢者が多くなっているのだ
さらに
外国人留学生のアルバイトも活躍して
外国人労働者の数は約128万人
早い話
女性を戦力にできない企業は
生き残れない
というよりも
女性の起業家はどんどん増える
お勤めしていても
子育てしていても
専業主婦でも
シニアでも
女性は
自宅で出来る個人起業をしましょう
一人ではなく仲間と共に
サラリマン起業・シニア起業・女性起業・個人起業で
一緒に新しい自分の世界を創造しましょう^^
札幌の複業・起業相談は お気軽にお問い合わせください
小林 英紀 090-3110-1149 solitonkoba@gmail.com
facebook www.facebook.com/yxiaolin
健康相談ブログ ameblo.jp/brain-cocokara/
アート囲碁教室ブログ ameblo.jp/artigo/
初めての囲碁教室 アート囲碁 u0u1.net/OLdz
囲碁初段プロジェクト u0u1.net/O5d9
LINE ID solitonkoba
この記事へのコメントはありません。